☆☆☆
実に半年振りのエントリーです。自分でもこのブログの存在を忘れていました。いやーtwitterの威力はすごい。この死蔵しているブログを復活させてくれるのですから。
さて今回は、twitterで見かけた監査基準の一節を読んでみて衝撃を受けたので、これについて書くことにします。で、その一節というのはこれです。
「1 監査人は、監査リスクを合理的に低い水準に抑えるために、財務諸表における重要な虚偽表示のリスクを評価し、発見リスクの水準を決定するとともに、監査上の重要性を勘案して監査計画を策定し、これに基づき監査を実施しなければならない。」~監査基準/第三 実施基準/一 基本原則
これを見て、自分が受験勉強していたときのことを思い出しました。ひでえ文章だなあと思いながら暗記したのを覚えています(とはいっても、2世代くらい前の監査基準でしたが)。でも中身は理解していませんでした。そりゃ日本語ですから、表面上の意味はわかります。でもね。なんだかこう、胸の当たりがもやもやするような。なんだか今ひとつ、雲をつかむような。砂を噛むような。字面はわかるけど真の意味がわかっていない。実感がわかない。そんなもどかしさがあって、監査論は嫌いでした。
これ、今読めば当たり前です。あっそう、と思います。一応これでも10年監査やってきたんで。
で、その当時と今とで、何が違うのかというと、それは経験です。自分が実際に現場で監査業務に従事した、監査手続を自分で考えて自分でやった、そういうことなのでしょう。で、それは自慢でもなんでもなくて、ごくごく当たり前で、あーあれね、と思えないのでは何もやっていないということにほかなりません。
問題はそこではなくて、経験していなくても実感がわく方法があるか?ということです。そうすれば、勉強にも身が入ろうというものです。
そこでこの文章をもう一度読んでみると、この文章は結局監査計画のことを言っているのだということが分かります。監査は監査計画に基づき実施せよ、と言っているわけです。
監査計画ってどんなものかイメージが沸きますか?私が受験生のころは、ここでもうまったくイメージが沸かなくて挫折していたように思います。「監査計画」などと身構えるからイメージが沸きにくいんだろうと思います。
決して難しいことを言っているわけではありません。何かまとまった仕事をするときには、計画を立ててやるのは普通でしょ?仕事じゃなくたって同じ。旅行行くのに計画立てるでしょ?勉強するのにだって、「今日は何をやるか」「今週中に何をやるか」「直前期までに何をやるか」「何をやらずに済ますか(捨てるか)」などなど、もちろん気分でいくらでも変えられるにせよ、頭の中だけで考えているにせよ、計画表を作るにせよ、何らかの形で計画を立てているはずです。
で、そういう視点で監査を見たとき、監査計画っていうのは結局、いつまでに(またはどの時点で)何をやるのかをあらかじめ決めること、というなんとも当たり前の話なのですね。
ちなみにこの文章には、監査リスクがどーたらこーたらといった修飾語がくっついてますが、これは「どういう考え方で監査計画を作るのか」を簡単に表現しただけ、です。これについて話をし出すと長くなるのでやめておきます。ひとことで言うと、「フィーリング」ですかね。こんなことを言うと怒られるかな。。。
☆☆☆
PwC Japanグループ「アニュアルレビュー2024」を公表
-
PwC Japanグループは20日、「アニュアルレビュー2024」を公表しました。 [PwC]アニュアルレビュー2024
2024年度(2023年7月~2024年6月)の活動実績や取り組みと共に、信頼の構築と変革の実現に向けた新体制の経営方針についてご紹介しています。
温室効果ガス排出量も...
1 時間前