☆☆☆
かなり久しぶりのエントリーであることについてはあえて言及せず、いきなり本題に入ります。今回は書評といいますか、たまたまトヨタ生産方式に関する本を読みましたので、その雑感を少し。
トヨタといえばジャストインタイムとかかんばん方式とか、そういったタームは頭に浮かぶんですが、実際のところどんな思想なのかわかっていませんでした。一体どんなご利益があるんだろう、などと思っているところに、書店で目に留まったのが「トヨタ式カイゼンの会計学」なる本でした。この本の内容をひとことで言ってしまえば、資産を最大限に使えば使うほどお得です、ということを切々と説いています。と書いてしまうと、そんなの当たり前じゃん、と思われる方がほとんどだと思います。本当に、当たり前なんでしょうか?
近所のスーパーで特売をやっていたら、皆さんはどうしますか?そういう場面に遭遇すると、なんとなく、それを買い込まないと損をしてしまうような気分になりませんか?実際、それを買えば、普段より安く買えるわけですから、食費は安くなりそうな気がしますよね。そうすると、資産を最大限に使う、つまり、今日食べるものだけを買って帰るほうがお得だという、先ほど当たり前だと思ったことがそうでもない感じになってきたのではないでしょうか。
これで問題点がはっきりしてきました。
(1)特売品を大量に買い込む
(2)その日食べるものだけを買う
これ、どちらがお得なのでしょう?
続きはまた近いうちに
☆☆☆
「政治資金監査マニュアル(政治資金監査に関する具体的な指針)」改訂
-
「政治資金監査に関する具体的な指針(政治資金監査マニュアル)」が改定されました。
[総務省]政治資金監査マニュアル(政治資金監査に関する具体的な指針)(令和9年1月版) [総務省]意見募集結果
令和6年の政治資金規正法の改正に伴い、翌年への繰越しの状況に関す...
6 時間前
0 件のコメント:
コメントを投稿