自分の仕事柄、内部統制とか、粉飾決算とか、不正リスクとか、そういう視点でモノを見る習慣は身に染み付いているのだろう、と思います。そして今は、監査の仕事から離れ、一般事業会社で経理及び経営管理の実務に携わるようになったことから、対クライアントというしがらみから離れて、より主観的に、自らのことこととして考えるようになったような気がします。
もう一度基本から、そして自社の業務上の問題点から、決算・組織・内部統制・不正リスクなどを見つめ直さなくてはならない、そうしないと、ウチは大丈夫です、と胸を張ることはできない、そんなふうに考えながら、いろんな情報収集をしていた折、見つけたブログが、ここ(http://yamaguchi-law-office.way-nifty.com/)でした。
思わずコメントをつけていました。私の悪い癖ですが、時として必要以上に喧嘩腰になることがあります。管理者の方は、さぞや不快に思ったのではないでしょうか。しかし、感情的な部分は捨象し、真摯にレスをいただきました。これはうれしかった。
そして今でも、ちょくちょく覗かせてもらっております。そしたらビックリ。私のこのブログが紹介されているじゃありませんか(しかも「必読」だなんて)。思いつきで書きなぐったような文章でお恥ずかしい限りですが、暇つぶしに読んでいただければうれしく思います。
ちなみに、ここは、トラックバックの機能がない、ということを、ブログを開始してから知ってがっかりしました。開始早々、引越しを考えていますww。
「政治資金監査マニュアル(政治資金監査に関する具体的な指針)」改訂
-
「政治資金監査に関する具体的な指針(政治資金監査マニュアル)」が改定されました。
[総務省]政治資金監査マニュアル(政治資金監査に関する具体的な指針)(令和9年1月版) [総務省]意見募集結果
令和6年の政治資金規正法の改正に伴い、翌年への繰越しの状況に関す...
6 時間前
0 件のコメント:
コメントを投稿